ペンディングしていた新築の購入ですが、11月に売買契約を締結しました!!
今回は、モデルハウス購入に至った経緯についてまとめたいと思います。
賃貸ではなく、なぜ家を購入したのか。
よく、賃貸のほうがお得だ、持ち家のほうがお得だ、などの議論がされていますが、こんな議論はする意味があまりないと思います。
重要なことは、自分または家族として、限りある財産のなかでどのようなライフスタイルを形成したいかということ。
私たち夫婦の場合、人生の中で長い時間を過ごすことになる「住空間」については、投資をしてでもそれなりに自分たちの好きな形、過ごしやすい空間にしたいという思いがありました。
また、普段全く欲しいものがない私ですが、小さい時から「自分の家を購入したい」という思いだけはずっとあったこと、ついでに言うと、職業柄、転勤族ではないということも購入の後押しとなりました。
マンションではなく,なぜ戸建住宅なのか。
マンションでも全然OKなのですが、地方の都市圏に住んでいるため、マンションを購入した場合に駐車場代がネックになります。
中途半端な街の割には、駐車場代が月に15,000円~20,000円もかかる。
家族でたくさん旅行に行きたい、遠出したい私としては車の保有は必須。
私の給与から考えると、マンションを購入して、ローンを払いながら駐車場代も払うというのはキツイ、ということでマンションという選択肢は無くなったわけです。
注文住宅ではなく、なぜモデルハウスを購入したのか。
土地を購入して、注文住宅を建てることも考えましたが、めんどくさがり屋の私たちは、戸建住宅を購入することで合意。
それに、戸建住宅と比較すると注文住宅は高い!
といったところから、注文住宅ではなく戸建住宅を購入する方向で検討を始めました。
いろいろ探していたところ、展示期間が終わったモデルハウスが、スペックの割に価格が抑えられており、非常にお得であることが判明!!
なぜ価格が抑えられているかというと、モデルハウスの第一の目的は、一定期間展示して家を見てもらうこと。
1年~1年半くらいの間、色々な人が見て触ってとすることになるので、その分価格を下げて販売する。
その一方で、人に見てもらうための商品なので、そのメーカーのノウハウやデザイン性、インテリアにこだわっているため、家のスペックとしては高い。
ということで、モデルハウスを購入することで決定。
どんなモデルハウスを購入したか。
本当は大手ハウスメーカーの鉄骨系住宅を購入したかったのですが、モデルハウスとなると5,000万円~6,500万円。
予算的には4,000万円台、可能であれば4,000万円ポッキリで決めたかったので、鉄骨系は諦めて、木造住宅を探すことに。
でも、耐震性だけはしっかりした家を購入したかったので、一般的に地震に強いと定評があるツーバイフォーで耐震等級3相当以上の家を条件に選定しました。
結果として、地場メーカーのモデルハウスを購入。
購入価格は4,050万円也
ほぼほぼ予算内で購入。
メーカー側が当初の売出価格から300万円落としたところで、そのモデルハウスを見学。そこから購入検討の交渉を開始し、最終的にそこから230万円ほどお値引していただきました!!
もちろんモデルハウスなので家具・家電付きです。
また、幸運なことにZEH対応であり、太陽光発電があるため、毎月約1万円の収入が10年間続きます。
ということで、個人的にはなかなかお得な買い物ができたのではないかなと思っています。
念願のマイホームを購入して、唯一あった物欲が消えてしまったので、ローンの早期返済に向けて着々と稼いでいきたいと思います。
コメントを残す