
僕は2015年5月からインデックスファンドの積立を開始しました。積立を開始して9ヵ月が経過しました。
もともと、お金には興味があるものの行動を起こすことができず、給料をメガバンクに垂れ流し状態で、定期預金すらしていませんでした。
インデックス投資を始めたきっかけは?
そんな僕ですが、昨年5月にまとまった時間をとることができたので、前々から気になっていた投資信託についての本を買って読んでみることにしました。
その本はこちらです↓↓
![]() 新・投資信託にだまされるな! [ 竹川美奈子 ] |
本を読んで、これまでただ漠然と恐い、怪しいと思っていた投資信託ですが、
- 世界全体に投資する
- 世界経済の成長に乗る
この2つのシンプルな仕組みで資産運用を行い、確実な資産形成をすることができると知りました。
インデックス投資を行う決め手となったのは、
- 毎月定額を積立するだけで、手間いらず
- 世界経済の成長を信じている
この2つです。
インデックス投資の前提は、
「世界経済は今後も成長し続ける」
ということを信じていることが必要です。
僕はこの考えには賛成でした。
インデックス投資を開始して良かったこと
【手間がかからない】
まずはこれです。本当に手間がかからない。
毎月23日に83,000円を自動で積み立てています。
証券口座はSBI証券。
最初にどのファンドを購入するかを悩みますが、その後はほんと何もしなくてオッケーです。
【経済について知りたくなる】
これは個人的にですが、経済ニュースが頭に入るようになり、お金の動きであったり世の中の情勢が自然と理解(ほどほどに笑)できるようになりました。
【無駄な支出が減った】
毎月自動積み立てなので、お金を使いたくても口座にお金がない状況で、無駄な支出が減りました。
【お金の存在が身近になった】
この意味としては、お金をコントロールすることができるようになった、が近いと思います。
今までは、財布に入っているお金とメガバンクの口座のみが「存在する」という感じでしたが、今は複数の銀行口座、証券口座、そしてその中のお金を「管理している」という感じです。
お金にコントロールされるのではなく、お金をしっかりとコントロールできるようになりました。
以上がインデックス投資を開始して良かったことです。
インデックス投資を開始して悪かったこと
【基本的にないけど、、】
あえて挙げるとしたら、個別株のスイングトレードを行っているときよりも、企業情報や業績に疎くなったといことですかね。
これは裏を返せば、自由な時間が増えて、良かったこととしても整理できますね笑
まとめると、僕としてはインデックス投資を開始したことで、インデックス投資だけでなく、お金そのものの考え方や、扱い方が根本的に変わってきており、資産のみでなく、人間力が少し増したような気がしています。
以上です!
SPONSORED LINK
コメントを残す