
2017年9月から仮想通貨を購入し始めたAmalfiです。
最初は不安でしたが、株や投資信託と違って、短期間で異常なプラス収支を叩き出しています。
そんな仮想通貨ですが、最近定着しつつある購入方法があります。
Zaifを始めとした取引所のサービスである『仮想通貨積立』です。
今日は、Zaifの仮想通貨積立サービスである『Zaifコイン積立』のメリット、デメリットをインデックス・ETF投資家である私が解説します。
SPONSORED LINK
Zaifコイン積立とは?

『Zaifコイン積立』とはテックビューロ株式会社が運営する仮想通貨取引所「Zaif」で提供されているサービスの一つで、毎月、自分が決めた金額で仮想通貨を積立購入できるサービスです。
インデックス投資ではお馴染みとなっている、投資信託の積立購入。
これを仮想通貨で実現したのが『Zaifコイン積立』です。
自動で購入できるので、まさに「ほったらかし資産運用」ですね。
しかも、毎月決まった日に購入するのではなく、毎月決まった額を日割りして、毎日購入します。
毎月の積み立て額を1万円とした場合、毎月27日に金融機関より10250円(手数料2.5%が適用)が引き落としされ、積み立て用資金に1万円がプールされます。
翌月10日~翌々月9日(土日祝日を含む)までの日数で日割りの買い付け金額が決定し、日毎の買い付けレートで暗号通貨を積み立て購入していきます。
積み立てた暗号通貨につきましては、買い付けの翌日にお客様のZaifアカウントに加算されますので、その後は保有したままでもいいですし、いつでも引き出したり・売却したりすることができます。
引用元:Zaif公式ホームページ
価格変動が大きい仮想通貨市場。日割りで毎日購入できる点が素晴らしいですね!!
取り扱い通貨
『Zaifコイン積立』で取り扱っている仮想通貨は次の4つです。
- ビットコイン
- モナコイン
- ネム
- イーサリアム
ビットコインだけでなくアルトコインも扱っているところが嬉しいですね!!
リップルやビットコインキャッシュもラインナップに入ると更に利用者が増えそうです。
利用方法
利用方法はとっても簡単!!(Zaifアカウントを開設していない人は、まず口座開設から頑張りましょう)
まずは、アカウント画面から『Zaifコイン積立』を選択

その後は、引落口座を選択する画面になるので口座を設定。(既に設定していたのでスクリーンショット取れずです、、)
そして、毎月の積立金額を設定しましょう!!

設定を保存したら完了です。
Zaifコイン積立のメリット

メリットは大きく4つあります。
自分で買い付ける必要がない
ほったらかしにしていても自動的に仮想通貨を購入することができる
この点が最も大きなメリットです。
私はバンガードETFを積立しているのですが、自動積立サービスがないため、毎月、自分で買い付けしています。
自分で買い付けるのって意外と面倒なんですよ。
口座にログインして、買い付け金額を入力して、取引パスワード入れて、、めんどい!!
と思われる方にはおすすめです。
投資用語が分からなくても購入できる
これまで株やFXを経験していない人が取引所で仮想通貨を購入する場合、「指値」、「成行」、「Maker」、「Taker」など耳慣れない専門用語が出てきます。
漢字ならまだしも、英語が出てくるとちょっと抵抗ありますよね。
でも、『Zaifコイン積立』であれば、積立金額を設定しておくだけで購入できるので、難しい専門用語なんて調べる必要がありません。
専門用語なんて調べるの面倒だし、すぐに仮想通貨デビューしたい!!
と思われる方にはおすすめです。
精神的に安定して購入を続けられる

上のチャートはビットコインの12時間足です。白丸のところを見てください。
なんと半日で40%ほど下落しています。
自分で買い付けする場合は、「出来るだけ安い価格で買いたい」と思うので、いつもチャートを見てしまいます。
そんな中、こんな下落相場に直面すると、精神的な負担って大きいですよね。

こうなってしまうと、せっかく仮想通貨デビューしたのにもったいないですよね。まだまだ相場は上昇傾向にあるのに、、
しかし、『Zaifコイン積立』を利用すれば、毎日、決まった金額を購入するので、チャートを見る必要がありません。
日中仕事をしている、夜ゆっくり眠りたい、不安な思いをしたくない
そんな方には積立購入はおすすめです。
ドル・コスト平均法で購入できる
『Zaifコイン積立』は、日毎の買い付けレートで毎日購入するという、ドル・コスト平均法による買い付けを行うことになります。
ドル・コスト平均法とは、定額で一定的に金融商品を買っていく方法。
定額で購入するので、金融商品の価格が下がっている時には多く買うことができ、価格が上がっている時には少なく買うことになる。
これにより、結果として平均的な金額で金融商品を購入することになる。
リターンは大きくないが、リスクを小さく確実に資産運用を進めていきたい人にはおすすめ。
価格変動が大きい仮想通貨で、毎月決められた日に一定金額を購入するのでは、ドル・コスト平均法のメリットは少ないですが、
毎日購入するので、十分にドル・コスト平均法のメリットを享受できます。
Zaifコイン積立のデメリット

デメリットについては大きく3つあります。
積立に手数料がかかる
インデックスファンドと違って、仮想通貨の積立には手数料がかかってしまいます。
積立金額 | 手数料 |
1千円〜2千円 | 一律100円 |
3千円〜9千円 | 3.5% |
1万円〜2万9千円 | 2.5% |
3万円〜4万9千円 | 2% |
5万円以上 | 1.5% |
例えば、毎月1万円を積立た場合、手数料は250円。毎月3万円を積立た場合、手数料は600円になります。
これを高いと見るか、安いと見るかは人それぞれです。
手数料が気になる人は、取引所で「指値注文」入れて購入するのがベストです。
下落相場で大量購入ができない
ほったらかし資産運用を行なっていると、チャートを見ることが少ないので、下落局面で大量購入する機会が減ってしまいます。
仮想通貨はボラティリティ(価格変動の激しさ)が大きく、30%程度の下落はよく起こります。
そして、すぐに反転して元の価格に戻るパータンが多いです。
ボラティリティの大きさを意識して、下落局面で購入するように意識したいところです。
ハイリターンが期待できない
仮想通貨の積立は、ドル・コスト平均法であり、ローリスク、ローリターンの堅実な投資方法です。
よって、短期間でのハイリターンは期待できません。
また、取り扱っている通貨のビットコイン、モナコイン、ネム、イーサリアムは今後も上昇していくことが期待できますが、メジャーな仮想通貨であり、草コインに比べると瞬発的な爆上げは起こりにくいです。
少ない投資金額で、一攫千金を狙うのであれば、積立購入は向いていません。
Zaifコイン積立に向いている人
改めて『Zaifコイン積立』に向いている人をまとめると、
- チャートを見て買い付けるのが面倒な人
- MakerやTakerなど専門用語の意味が分からない投資初心者の人
- 仮想通貨の価格変動の大きさにハラハラしたくない人
- ローリスクで仮想通貨を始めたい人
このような方には、もってこいのサービスです!!
最後に・・・
2018年1月に仮想通貨市場は大きな下落をしています。1月から参入した人にはキツイ状況ですね。
でも、仮想通貨の背景にあるブロックチェーンを代表とした技術は、インターネットのように、今後の社会基盤となっていくことは間違いありません。
目の前の相場状況にあたふたして、仮想通貨市場に参入しないのは非常にもったいないです!!
まずは、仮想通貨市場に参入するために、積立を始めてみる。
そこから、自分なりの投資スタンスを築いていくことが重要です。
仮想通貨の購入は1,000円からでも始められます。
最初の一歩を踏み出しましょう!!
SPONSORED LINK
もう仮想通貨なんて買いたくない!!