
こんにちは。Amalfiです。
今日の記事は、住宅ローンを選ぶときに忘れがちな「団体信用生命保険」のコストに関する内容です。
住宅ローン、金利だけで選ぶと後から後悔することになるので注意が必要です。
これから住宅ローンを組む人の参考になれば幸いです。
団体信用生命保険とは?
団体信用生命保険(以下、団信)とは、住宅ローン契約者が返済期間中に死亡または高度障害により、ローンを返済することが出来なくなった場合に、本人に代わって保険会社が住宅ローンの残高を支払うための制度です。
一家の大黒柱に万が一のことがあった場合、残された家族に住宅ローンの負担が掛かるのは大変!!そんな時のために加入する保険です。
住宅ローンのフラット35では、団信に加入することは任意ですが、フラット35以外の民間金融機関(一部除く)の住宅ローンの場合は加入必須です。この場合、ローン金利に団信分の費用が上乗せされているため、個別に団信に加入する必要はありません。
団信の特約料(保険料)
団信の特約料(保険料)ですが、毎年支払う必要があり、その年のローン残高と金利によって異なります。おおよそ、住宅金利に0.3%加算された金額を支払うことになります。
なお、ローン契約時に加入する必要があり、途中から加入することはできません。途中から脱退することは可能です。
住宅金融支援機構のホームページで団信の保険料をシュミレーションできるので、実際に計算してみました。
<例>
- 借入額:3,000万円
- 金利:1.12%、
- 返済方法:元利均等
- 返済期間:35年
総支払額2,043,300円
めっちゃ高い!!!毎年の特約料は以下のとおりです。

繰り上げ返済して、返済期間を35年から30年に短縮した場合、もちろん30年以降の特約料を支払う必要はありません。
家のローン以外にこの金額はキツイですよね。
団信に3大疾病特約を付けた場合の保険料
団信は、死亡・高度障害の保障以外に、三大疾病(ガン、心筋梗塞、脳卒中)保障を付けることができます。
三大疾病(ガン、心筋梗塞、脳卒中)のいずれかにかかり、一定の条件を満たした場合に、本人に代わって保険会社が住宅ローンの残高を支払われます。
一定の条件について概要を記載します。詳しく知りたい方は住宅金融支援機構のホームページをご確認ください。
- がん⇒医師によってがんと診断されたとき
- 心筋梗塞⇒手術を受けた時。医師に診断されてから60日以上働けなかった時。
- 脳卒中⇒手術を受けた時。医師に診断されてから60日以上神経学的後遺症が残った時。
三大疾病特約を付けた場合、プラス0.3%ほど金利に加算されます。三大疾病特約を付けた場合もシュミレーションしてみましょう!!
<例(先ほどと同じ>
- 借入額:3,000万円
- 金利:1.12%、
- 返済方法:元利均等
- 返済期間:35年
総支払額3,121,400円
良い車買えるじゃねーか、、

借入額が3,000万円という仮定で計算したので、借入金額の10%に相当します。これは本当に大きなコストです。
SPONSORED LINK
住宅ローンの検討には団信のことも考えて
団信のことも考えながら住宅ローンの検討をするとか面倒くさい!!
そんなときには、価格.comの住宅ローンシュミレーションがお勧めです。
このシュミレーション結果は、団信だけでなく、ローン契約時に必要な事務手数料や登記費用まで合計した金額で比較することが可能です。
ただし、全ての金融機関を対象に比較ができる訳ではないので、まずはこのシュミレーションで候補を見つけ、気になる金融機関と比較する、という使い方がいいかと思います。
団信に代わる保険はないの?
フラット35は団信の加入が任意であるため、別に加入しなくてもOKです。
でも、30年とかローンを組むにあたり万が一のことを考えておかないと、残された家族が地獄を見ることになります。
団信に代わる保険、あります!!
民間保険会社が販売している収入保障保険
団信ではなく収入保障保険に加入した方が安いです。
文字数が多くなってきたので、収入保障保険の話は次の記事にしたいと思います。
次回記事:団体信用生命保険の代わりにチューリッヒの収入保障保険に加入した理由
SPONSORED LINK
コメントを残す